ANDOのブログ

気づきとか違和感についての独り言

人生の価値は、自分の中にしかない。

人生の価値は、自分自身が心から解きたい・解くべき価値があると思う問題を解くために闘うことにある。

人生には本当は神から与えられた意味があるのかもしれない。

が、そんなことは究極的にはわからないし、今のところは勝手に産まされて勝手に死ぬだけだ。


幸か不幸か、その与えられた人生の時間は、どんな生き方をしたって本来は原則、自由のはずだ。



ただ、無制限にそれらの自由を許してしまえばいいわけではない。

「誰かを殺す自由」と「誰かから殺されない自由」がぶつかるように、いくつかの自由が衝突し、矛盾をはらむことも起こるだろう。

そういった問題を解決するには、矛盾を含む部分については憲法や法律などのルールで、法律制定者または法律執行者への信用を担保に、一部、自由を制限しなければならない。



そうやって人間は自分の、みんなの自由を守るために、よりよく生きるために、目の前の問題を解決してきた。



生きるために、食べ物を食べなくてはいけないから、他人やほかの動物を殺して食べた。



毎日、狩りをして殺しをするのは危険を伴うから、保存や貯蓄ができる食物も生産するようになった。



自分以外の人間が安定して暮らせるように、保存や貯蓄ができる資源を確保・拡大するために殺し合った。



殺し合いは不毛で、目先のメリットを見逃してでも協調したほうがより全体の利益になるから、部族間での戦いを可能な限り回避し、より大きな単位、組織で協力をするようになった。



部族や組織が大きくなるにつれ、個人の生存能力差がでてきて、部族や組織間の調和を保てないから、生存資源の分配などを、中央の管理者が行うようになった。



組織の拡大に伴い、個人間の物理的な距離が開くにつれ、移動や資源の運搬が難しくなり、より低資源で効率的に移動ができるような技術が、価値の基準の統一や価値の保存が可能なように通貨などが開発された。



通貨などの価値の概念に、需要や供給などの大衆心理や、先物や利子などの時間軸的な概念を絡め、通貨の概念や技術をより発展させた。



繰り返しになるが、人間はいつでも、自由に、よりよく生きるために、目の前の問題をクリアしてきた。



今なお、時代の最先端を走る自分たちの目の前にも問題は存在する。

もちろんその問題を解く「価値」はその問題ごとに違うと思う。

社会や時代のニーズに沿った、解く価値の高い問題を解ける人は、それだけの価値を付与されるだろう。

逆に、社会や時代のニーズに沿わない、誰でも解けるような問題を解き続けてる人はそれ相応の価値しか付与されないかもしれない。



しかし個人的には、ベクトルは度外視して、それぞれがそれぞれのベクトルで、目の前の問題をひたむきにクリアしていけばいいと思う。



自分が解きたい!と思った問題が、社会や時代のニーズに沿った、解く価値の高い問題であるかどうかは関係ない。

もちろん、それが一致していれば、幸運としかいいようがないが、本来であれば、

自分が、心から解く価値があると思う問題を解くべきだと思う。





問題をクリアするために他人と協力したり、向き合う問題は違えど問題をクリアする過程の感情を共有したり、互いの価値観を刺激し合えばいい。



完璧な理想の世界を作るには人生は短すぎるが、不条理な現実を諦めてうつむいて生きるには人生は長すぎる。



人生が短すぎるのが問題なら、寿命を延ばす問題をクリアすればいいし、次世代の子供を作ればいい。

人生が長すぎるのなら、尊厳をもった死をみんなが自由な意思で選べるような制度を作るために問題をクリアしなければいけないだろう。



自分が「解きたい!」と思う問題は、自分の心の中にしかないのだ。

究極、自分にしか見つけられない。



その問題を見つけるには、自分の好奇心に従って、失敗しても何とか立ち上がれる範囲でリスクを管理し冒険する。そして、いろんなものに見聞きし触れあうしかない。



それぞれが、それぞれの解くべき価値のある問題を見つけ、その問題を解こうとひたむきに努力し、自由に生きるために闘い、その過程をシェアする。



そこに人生の価値があるのではないかと思う。

シングルタスクの勧め 〜タスク切替頻度の最小化とタスク分解〜

最近、マルチタスクをやめ、シングルタスクを採用した。

 

結論から書こう。

タスク切り替えの頻度の減少をすることに成功して、低エネルギーで深い集中力を維持し

て作業を行うことができ、1日の「やりきった感」が向上した。

 

ポイントは「タスク切り替えの頻度の最小化」と「タスクの分解」。

 

前提として、シングルタスクの解説を挟みたい。

シングルタスクとは、一度に1つずつタスクを処理することで、マルチタスクは複数のタスクを同時に処理することを指す。

もともとはデジタル用語で、タスクを要求した時のCPU側の処理方法のことらしい。

 

その処理方法を人間の作業レベルに適用したのが、巷で言われるシングルタスク・マルチタスク

 

普段、録画したドラマを見ながら、iTunesで音楽を聴き、youtubeでお気に入りのゲーム実況者の配信を流しながら読書をしたりしている。

勉強するときもbgmをかけたり、テレビをつけながらすることが多かった。

 

もうここまでくると◯◯ガイの沙汰で、マルチタスクの極み。

ディスプレイも計4枚あり、その全てに何かしらの自分の好きな動画や情報が流れている。

 

もちろん幸福であることは間違いないし、ある程度の情報もインプットできる。

しかし、「仕事として・勉強として・実のあるものとして」のインプットやアウトプットはそうした状況では難しいと感じた。

 

そもそも論にはなるが、マルチタスクはシングルタスクに比べて生産性(アウトプット/インプット)が劣ると言われている。

 

科学的な原因は他の記事に任せるが、ここでは個人的な見解を。

 

個人的には、マルチタスクによる生産性減少の要因は、前述した通り「タスクの切り替えを頻繁に求められること」だと思う。

 

人間が一日に処理できる情報量には限界がある。

タスクの切り替えは、その処理エネルギーを大きく食うことになる。

 

AとBという2つのタスクがあり、Aを半分→Bを半分→またAの作業、となると、この時、Bの作業に必要な情報を一旦リセットまたは頭の隅に置いておいて、またAの作業に必要な前提条件などを認識しなおす必要がある。

 

コンピュータには、キャッシュ、という概念があって、よく使うページへの接続を高速化するために、一度表示したページの内容をファイルに保存し、再接続時の処理を高速化することができる。

だが、人間はコンピュータではないので、タスク切り替え時の再接続時の処理にエネルギーを多大に使ってしまう。

 

この「タスク切り替えの頻度」を落とすことがまず生産性向上の鍵だと思う。

なのでシングルタスクにしても、結果的にタスク切替回数を抑えられてないなら意味がない。

Aさんへの電話の折返し→Bタスクの事務処理→Cさんへの電話の折返し、なんてやってたら、意味がないのだ。

だからこそ、シングルタスクは前提だが、その上で、タスクをカテゴライズし、類似タスクは一度に処理することで、タスク切替時の頻度を減らすことができる。電話するなら電話、事務処理なら事務処理。

一回で仕留める。

 

もう1つは「タスクの分解」

 

多様な条件が入りまじった複雑な考え事をするより、シンプルに考える方が、タスク処理時のエネルギーは抑えられる。

それゆえ、タスクを最小単位まで分解し、その最小単位タスクごとに要するコスト(時間や金)を設定、それを順に追って、シングルタスク方式で処理をしていく。

 

これは勉強法の確率や仕事はもちろん、実際に問題を解くときにも使えそう。

出題された問いを最小単位の論点まで分解して、その分解後のタスクを1つずつ消化して、最後はそれらを集計して解答する。

 

まとめると、タスクの認識→タスクの分解→類似タスクのカテゴライズ→タスク処理の優先順位の決定→タスクの処理。

 

類似タスクをまとめて行うことでタスク切り替えの頻度を最小化し、処理タスクを最小単位まで分解することでタスク処理時の所用エネルギーを最小化することができる。

 

確かにこれをやると、一日のスケジュールが機械的になり味気ない。

マルチタスク時のような、「少ない時間でいろんなものに手をつけられてる幸福感」は薄れるが、そのかわり、とても実のあるインプット、アウトプットができると思う。

 

あとは実践。

 

 

Wikipedia巡り#6 ステイシー・オーグモン

ステイシー・オーグモン - Wikipedia

 

毎回全く知らん概念がひょっこりでてくるからちょっとワロてまうわ(笑)

 

今回は元バスケット選手で、現コーチの人。

役職 アシスタントコーチ
ポジション(現役時) SF
背番号(現役時) 2
身長(現役時) 203cm (6 ft 8 in)
体重(現役時) 97kg (214 lb)

 

やっぱり体格もうむちゃくちゃだな。ワンピースの世界観だわもはや。

選手経歴
1991-1996
1996-1997
1997-2001
2001-2004
2004-2006
アトランタ・ホークス
デトロイト・ピストンズ
ポートランド・トレイルブレイザーズ
シャーロット//ニューオーリンズ・ホーネッツ
オーランド・マジック
指導者経歴
2007-2011
2011-2016
2016-
デンバー・ナゲッツ (AC)
ネバダ大学ラスベガス校 (AC)
ミルウォーキー・バックス (AC)

結構最近まで現役だったんだね。

 

出身 ネバダ大学ラスベガス校

 

これみて、矢島美容室 - Wikipediaこいつら思い出してワロタ。

コーチ歴[編集]

デンバー・ナゲッツを解雇され引退したオーグモンは、同チームの選手育成担当コーチを就任し、コーチ業を開始[3]2011年までナゲッツのコーチを務めた後、同年5月に母校のネバダ大学ラスベガス校のアシスタントコーチを就任。2016-17シーズンからは、ミルウォーキー・バックスのアシスタントコーチを務めている。

 見る感じ解雇されたって言っても、その解雇されたチームのところからコーチ歴が始まってるし、比較的キャリアの終わり方はよかったのかもね。

NBAの簡単なルールも知らんかったわ。

アメリカ合衆国カナダに全30チームがあり、東西2つのカンファレンス、さらにそれぞれ3つのディビジョン(各5チーム)に分かれて、10月から翌年4月までレギュラーシーズン82試合が行われるhその結果に応じてポストシーズンが行われ、カンファレンス優勝チーム間でファイナルが行われ最終的にシーズンのチャンピオンが決定する。

f:id:callmeg2ab:20181004202426p:plain

 

Wikipedia巡り #5 ツカサ

ツカサ - Wikipedia

 

横浜市にある小売業者だと。

事業内容 酒類・文具の販売、温浴事業、飲食店
資本金 1億円
従業員数 220名

1989年より、横浜市内に酒類・食品のディスカウントストアを展開、一時は単独店舗として全国一の売り上げを計上した。

 へ~。

他にもスーパー銭湯やそば屋もやってるみたい。

 

横浜に行ったら行ってみたいな。

 

そもそも俺ディスカウントストアの正式な定義を初めて知ったわ。

ディスカウントストア英語discount store)、ディスカウントショップとは、日用品衣料品食品家電製品玩具などをセルフサービスの同じ会計で低価格 (EDLP:every day low price) ・短時間 (short time shopping) の買い物ができるようにした小売業態量販店

 のことらしい。

んでセルフサービスが、

セルフサービスself service)とは、顧客が直接商品を手にとって選び、低価格・短時間の買い物ができるようにした販売方法

 らしい。(笑)

知らなかった(笑)

 

 

Wikipedia巡り#5 バーコードの発明

2018年10月7日はバーコードの発明された日らしい。

 

1953年に開発されたって早くないすか?

縞模様状の線の太さによって数値や文字を表す識別子、

ってことらしいですね。

 

バーコード自体は横一方向の一次元のものらしいんだけど、最近では二次元、つまり縦方向の識別子も可能になっていて、それがQRコードらしい。

 

バーコードは横方向にのみ意味があり、表すデータも数列や文字列でどちらも一次元だが、ドットを縦横に配列し多くの情報を表す、二次元コードも普及してきた。代表的なものにデンソーウェーブQRコードがある。

 

歴史[編集]

 1949年に特許取った奴まじで金やばそうだな。

統一商品コードは国番号(フラグ)2または3桁、メーカーの番号(メーカーコード)5桁または7桁、品物の番号(アイテムコード)5桁または3桁、間違い防止の番号(チェックデジット)1桁で出来ていて、全ての商品に異なった番号を付けることになっている。

日本が1978年に国際EAN協会に加盟した際、国番号として49を割り当てられたが、1992年に国際EAN協会から新たに45が付与され、現在では2つの国コードを持っている。

 面白い。

Wikipedia巡り #4 西冬彦

西冬彦 - Wikipedia

 

1998年、映画配給会社ギャガ・コミュニケーションズ(現ギャガ)に入社し『少林サッカー』、『マッハ!!!!!!!!』、『私の頭の中の消しゴム』などの買付け業務にあたる

まず映画の買い付け業務ってなんだ(笑)

 

映画の配給(買い付け、宣伝など)について【シネマワーカー】

曰く、

配給の仕事は大きく3つに分けることができます。

まず、製作された(もしくはこれから製作される)映画を買う、「買い付け」業務。

そして、買い付けた映画を公開する映画館を確保する、「ブッキング」(営業)業務。

最後に、その映画がヒットするように広く一般に広告、宣伝する、「宣伝」業務です。

 

まず、映画を買うとはどういうことかというと、その映画の権利を買う(契約する)ということです。この権利というのは、具体的にはその映画を映画館で上映する権利、ビデオやDVDにする権利、テレビや衛星放送で放送する権利などです。
(※こういったすべての権利が含まれたものをオールライツといいます。中には、劇場配給権のみといった部分的な契約をする場合もあります)

配給会社はこれら(権利)を使うことで収入を得るわけですから、どの映画を配給するかが配給会社にとって重要になります。

映画の場合、「これだったら絶対ヒットする!」という明確な基準がありませんから、配給会社の映画を見極める目(時代・ブームを読むセンス)が問われることになります。

なんだって。

面白いな。Allrights、とか書いてあったのはそういうことなんだね。

 

とりあえずこの西冬彦さんの関わった作品を見ると、空手とか武道とかが好きそうなのはよくわかった(笑)

出演も結構しててワロタ。

[編集]

映画[編集]

テレビドラマ[編集]

 

 

 

 

Wikipedia巡り #3 LINE (スキマスイッチの曲)

LINE (スキマスイッチの曲) - Wikipedia

 

ワロタ。

www.youtube.com

LINE

 へぇ~~。

 

f:id:callmeg2ab:20181004195438j:plain

 

これらしい(笑)

 

一個前のシングルの星のうつわなつかしいなぁ~

どうにもナルトの映画のテーマソングだったみたい。

星のうつわ

  • 全国東宝系映画『THE LAST -NARUTO THE MOVIE-』主題歌[1]
  • MVは、リアルタイムに3DのCGを作成していくという最新技術を利用して撮影された。